2006年07月10日

◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(一)

◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(一)


◆祇園祭(祗園御霊会)とスサノヲの謎(一)

◆◇◆京都祇園祭(祗園御霊会)、日本三大祭のひとつ

 「コンコンチキチン、コンチキチン」の音色(氏子たちが笛・太鼓・鉦で奏でる祇園囃子)を聞くと、いよいよ夏という感じだ。

 夏の訪れを告げる京都の夏の風物詩・「祇園祭」は八坂神社(※注1)の祭りで、大阪の「天神祭」・東京の「神田祭」とともに、日本三大祭のひとつに上げられており、その歴史の長さ、またその豪華さ、祭事(神事・祭礼)が一ヶ月(七月一日~七月三十一日)にわたる大規模なものであることなどで広く知られている。

 「祗園祭」はその昔「祗園御霊会(ぎおんごりょうえ)」といわれていた(後に「祗園御霊会」は“祇園会”と略され、一般に祇園祭とよばれるようになる)。この祭りは、京の人々に融け込んだ恒例の夏祭りである。

◆◇◆京都祇園祭(祗園御霊会)、日本と日本人の基層(原点と深層)-宗教民俗学の視点-

 京都祇園祭(祗園御霊会)は、京都八坂神社のご本尊(スサノヲ命・須佐之男命・素盞嗚尊)をまつる例祭である。この日に参詣すると特別なご利益が与れるという。

 「祇園祭」は七月一日(七月一日の「吉符入り」を皮切りに三十一日まで数々の祭礼が行なわれる)からおよそ一ヶ月間、京都東山区の八坂神社を中心に行われるが、祭りの山場は七月十七日の山鉾巡行と、その前夜の宵山だ。また家々では、秘蔵の屏風や家宝を玄間先に並ぺて祭りの雰囲気を盛り上げる。

 「祇園祭」は、およそ千百年に及ぶ伝統を持つ日本を代表する最大級の祭りである。しかも、「祇園社」が全国に勧請され、同じような「祇園祭」が全国で行われている。

 しかし、日本を代表する祭りでありながら、意外に知らない事が多いのだ。実は京都に住んでいる人でも、山や鉾がどのようなものか、祇園御霊会の意味や祇園祭の歴史について聞かれても、答えられない人も多い。

 この機会(七月は祇園祭本番)に、「祇園祭」を通して見えてくる、日本と日本人の基層を宗教民俗学の視点から考察してみたいと思う。

 たとえば、八坂郷と八坂氏、八坂神社の起源、祇園祭と八坂神社、祇園祭の歴史的変遷、祇園御霊会と牛頭天王(御霊会信仰の発生と成立)、牛頭天王とスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚尊)の習合、御旅所祭礼(京中祭礼)と地縁的共同社会、山鉾の成立と発展、山鉾巡行と京の町衆、山鉾風流、祇園祭と稚児、祭りの現代的意義など、いろいろと取り上げていきたい。

(※注1)八坂神社は、江戸時代まで「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたが、七世紀斉明天皇二年に開かれ、社殿は天智天皇の頃に造られたとされる説もあるが、貞観十八年に南都の僧円如が八坂の現在地に堂宇を建てたという説が有力である。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事画像
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(四)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二)
◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八)
◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七)
同じカテゴリー(スサノヲの日本学)の記事
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(四) (2006-08-29 00:00)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(三) (2006-08-28 00:00)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(二) (2006-08-27 00:30)
 ◆新羅神社考、新羅神社と新羅明神の謎(一) (2006-08-23 22:20)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十八) (2006-08-21 22:39)
 ◆夏の行事、お盆・盂蘭盆会(うらぼんえ)(十七) (2006-08-20 10:17)

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00│Comments(3)スサノヲの日本学
この記事へのトラックバック
百人一首を読んで書いて親しめる。ダウンロードして無料で筆ペンの練習にお使い下さい。百人一首の美しい日本語の世界をお楽しみ下さい。
小倉百人一首一番 天智天皇【筆ペンでなぞる百人一首】at 2007年03月18日 23:43
この記事へのコメント
はじめまして。
祗園祭のことを色々と調べているうちにたどりつきました。
京都に居ても、祗園祭の事はなかなかわかりません。
祗園祭も鉾の巡行等、観光の要素が中心となり、その本質はだんだんと薄れて行きます。
もうすぐ今年の祭りが始まりますが、これを機会に祗園祭のことを理解したく思います。
今後の進展を期待しています。
Posted by 好日 at 2006年07月11日 22:11
好日さん、こんにちは!

>京都に居ても、祗園祭の事はなかなかわかりません。
>祗園祭も鉾の巡行等、観光の要素が中心となり、その本質はだんだんと薄れて行きます。
>もうすぐ今年の祭りが始まりますが、これを機会に祗園祭のことを理解したく思います。

どこまで祇園祭の本質(核心)に近づけるかわかりませんが、日本を代表する祭りである祇園祭を解き明かしてみたいと思います。

これからもコメントお願いします。


スサノヲ(スサノオ)
Posted by スサノヲ(スサノオ) at 2006年07月13日 12:03
技術者は、これまで数百社におよぶ全国の有名百貨店、質屋、家電量販店等と取引し、数多くの時計修理・オーバーホールを受注してきた実績があります。
またロレックスやオメガの社内技術者だった者、メーカーの正規修理を一手に引き受けてきた技術者も、多数抱えております。
時計修理やオーバーホールの品質については、メーカー対応と同等かそれ以上の水準であることをお約束します。
Posted by jpnobleshop at 2013年07月29日 17:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。